入園準備・入学準備

長持ちするお名前シールの選び方・貼り方はコレ

入園・入学準備で必須になってくるお名前付けですが、近頃時短アイテムとしてお名前シールがよく使われています。 付録などについてくる無料のシールや100円ショップで買えるものから、ネットショップで買えるものまで様々ですが、すぐ剥がれてしまったり長持ちしないシールはお名前付けのやり直しになったり、かえって二度手間になってしまいます。 そこで、今回はお名前シールを買うときのポイントや、お名前シールを長持ちさせる貼り方などをご紹介していきます!
入園準備・入学準備

防犯を意識したお名前つけ どこに記名する?便利なアイテムも!

幼稚園や小学校では全てのものにお名前を書かなければなりませんが、記名するものや場所によっては少し心配になることもありますよね。ランドセルや傘、自転車などに書かれた名前を見て、知らない人から名前を呼ばれるといった事件も耳にすることがあります。...
入園準備・入学準備

おむつへのお名前入れはコレ!必須名入れアイテムとポイント

保育園では身の回りのものすべてに名入れをしなくてはいけませんが、おむつも同じく名入れが必要になってきます。 洋服や持ち物なら一度の名入れで済む場合が多いですが、おむつは消耗品。おむつが必要な期間は次から次へと新しいおむつに名入れをしなければいけないので、大変ですよね…。 今から保育園に入園するという方は、「名前はどこに書けばいいの?」「毎日何枚くらい必要?」と不安に思う方もいるかもしれません。 そこで、今回はおむつに関するお名前入れのポイントや時短おすすめアイテムをご紹介します!
子育て

タオルの名入れはどこにする?シールは使える?おすすめの名入れ場所とアイテム

暑くなると毎日必ず必要になってくるタオルやハンカチ。毎日使うものなのでたくさん必要ですし、かつ洗濯の回数も増えます。 幼稚園や小学校では名入れが必要ですが、マジックで直接書くのは仕上がりが気になったり、洗濯で次第に薄れていったりしてしまいます。 そこで、タオルやハンカチへの名入れ方法やオススメアイテムをご紹介します!
暮らし

2022年のイースターはいつ?意味や由来、楽しみ方をご紹介

4月のイベントといえばイースター! あまり日本ではなじみのない行事かもしれませんが、最近ではテーマパークやお店などでもだんだんとイースターの卵やうさぎの装飾やアイテム、イベントなども増えてきていますよね。 そこで今回はイースターの意味や由来、楽しみ方、おすすめレシピをご紹介します♪
入園準備・入学準備

洋服や布へのお名前つけはどうする?直接手書きしたくないときはコレ

いよいよ入園・入学シーズンが近づいてきましたね。わくわくする一方、入園・入学準備に追われて大変というママさんパパさんもおられるかと思います。特に、「洋服や布製品へのお名前つけはどうすればいいんだろう?」「直接マジックで名前を書くのはちょっと…」とお悩みの方もいるかもしれません。 そこで今回は、簡単に洋服や布製品へのお名前付けができる方法をご紹介します!
暮らし

ひなまつりの由来や歴史は?お雛様はいつ飾る?子どもが喜ぶレシピもご紹介

3月3日といえばひな祭り。ひな祭りは桃の節句などとも呼ばれ、お雛様を飾ってお祝いをする日ですが、伝統行事としての由来は知っていますか? 歴史や意味を知ることで、よりいっそう子どもともひな祭りが楽しめるようになりますよ。 今回はのひな祭りの由来や歴史、楽しみ方、おすすめレシピをご紹介します♪
ギフト

おすすめの卒園祝いプレゼント7選~プチギフト・女の子用や男の子用も~

そろそろ保育園・幼稚園の卒園の季節ですね。自分の子どもや一緒に通っていた子どものお友達はもちろん、親戚の子ども、友人の子ども、ご近所のお子さんなど、卒園祝いプレゼントを渡す機会は多々あると思いますが、「何をあげようかなぁ?」と迷ってしまうことはありませんか? せっかくなので、喜ばれるプレゼントを贈ってあげたいですよね。 そこで今回は、喜ばれるおすすめの卒園祝いギフト5選と、卒園祝いにまつわるマナーを紹介したいと思います。
家事・料理

バレンタインデーにおすすめ!アレルギー対応のお菓子レシピ【卵・牛乳・小麦を使わない】

バレンタインデーが近づいてきて、今年は何を作ろうかな?と考える時期ですね。食物アレルギーがある人へ贈る場合や、アレルギーのある子どもや家族がいると、どんなお菓子を作ろうかレシピに迷うことはありませんか?この記事では、3大アレルギーの卵・乳製...
暮らし

2022年の節分はいつ?今年の方角と由来、子どもとの楽しみ方をご紹介

2月といえば節分。節分は豆まきをして恵方巻を食べる日、というイメージですが、伝統行事としての由来は知っていますか? 歴史や意味を知ることで、よりいっそう子どもとも節分が楽しめるようになりますよ。 今年の方角とともに、節分の由来、楽しみ方をご紹介します♪