暮らし・ライフスタイル

日々の暮らしやライフスタイルについてのアイデアをご紹介!

暮らし

スポーツの秋に!体操服やユニフォームにおすすめの名入れゼッケン♪

暑さもひと段落してきたこの頃。学校の部活や、テニスやマラソンなどの野外スポーツ活動に身を入れる方も多いのではないでしょうか? そこで使うことが多いのが練習着やユニフォーム。特に試合や大会などで使われるユニフォームには名前付けが必要な場合がありますよね。 「なんとなく手書きで書いていたけど、見栄えが悪い」「きれいで簡単に名入れをしたい」そう思うことはありませんか? そこで今回は、便利な名入れゼッケンのご紹介をさせていただきます♪
暮らし

アレルギーを簡単にお知らせできる便利アイテム!食べられませんシール

子どもがアレルギーを持っていると、保育園や幼稚園、小学校での生活も心配ですよね。 普段の生活は大丈夫でも、なにかのイベント時や災害時にもアレルギーがあることがわかってもらえないと、大事に繋がってしまう可能性も…。 とはいえ、まだ子どもが小さいと自分でアレルギーのことを説明することも難しいです そこで今回は、一目でアレルギーの有無をわかってもらえる便利なアイテムをご紹介します!
暮らし

部活動や習い事のアイテムの名入れにも!便利なお名前シール

部活動で使うアイテムは、汗や日光や土ぼこり、また洗濯や水洗いなどの繰り返しで摩耗しやすく、買い替えたりするものも多くなってきます。そのたびにお名前を書いていくのは大変……。 そこで今回は、耐久性も高く、且つ簡単にお名前付けができるアイテムをご紹介していきます!
暮らし

子どもの熱中症対策おすすめアイテムとそのお名前付けについて

ゴールデンウイークも終わり、夏が近づいてくると熱中症が心配な季節に…。 特に子どもは大人と比べて熱中症になってしまいやすい傾向があり、また子ども自身が体調の変化に気付かないこともあるため、まず対策や予防をしておくこと、そして周りの大人が気を配る必要があります。 今回は子どもの熱中症対策や予防として使える、便利なグッズをご紹介していきます! さらにそのアイテムにも、忘れずにお名前付けをしていきましょう♪
暮らし

職場で使う文房具なくなる問題!お名前シールで解決

職場で使う文房具や事務用品、”自分のものがどこかにいってしまった”、”他の人のものを使ってしまっていた”ということがよくありませんか? 特に会社支給の同じペンなどを使用している場合、あるあるですよね。 この記事ではそんなあるあるを解決する方法をご紹介します。
暮らし

介護施設への入居で必要なものへの名入れ方法はこれ

介護施設や老人ホームへの入居やデイサービスへの通所をすることが決まった時、用意しなければならない持ち物があります。 保育園や幼稚園の持ち物と同じで、名入れをしなければならないものがほとんどですが、洗濯をするものや水洗いをするものが多いので、耐久性が大事になってきます。 そこで今回は、介護施設や老人ホーム、デイサービスでの身の回りのものへの名入れ方法をご紹介します!
暮らし

紛失・取り違え防止に!子どものマスクへのお名前つけ方法

子どもの通園や通学にもマスクが欠かせなくなりましたね。保育園や幼稚園、小学校では、マスクにもお名前を書くことが必要です。マスクに名前を書くにはどんな方法がいいんだろう?とお悩みではありませんか?マスクへのおすすめの名入れ方法やお名前つけアイ...
暮らし

手袋やマフラー、帽子など冬用小物へのお名前付け方法

そろそろ手袋やマフラー、毛糸の帽子など、冬用のアイテムを準備する季節になってきました。 普通の衣類なら洗濯表示タグにお名前付シールを貼ったり、布部分にお名前アイロンシールを付けたりできますが、そういった冬用の小物は直接肌に当たることが多く、使用時に洗濯表示タグを切ってしまったり、そもそも手作りのものなどで洗濯表示タグが付いていなかったり、毛糸素材でアイロンシールが不向きな場合があります。 今回はそういった冬用小物の場合、どこにどのようにお名前付けをすればいいのか、おすすめの方法についてご紹介します!
暮らし

2022年のイースターはいつ?意味や由来、楽しみ方をご紹介

4月のイベントといえばイースター! あまり日本ではなじみのない行事かもしれませんが、最近ではテーマパークやお店などでもだんだんとイースターの卵やうさぎの装飾やアイテム、イベントなども増えてきていますよね。 そこで今回はイースターの意味や由来、楽しみ方、おすすめレシピをご紹介します♪
暮らし

ひなまつりの由来や歴史は?お雛様はいつ飾る?子どもが喜ぶレシピもご紹介

3月3日といえばひな祭り。ひな祭りは桃の節句などとも呼ばれ、お雛様を飾ってお祝いをする日ですが、伝統行事としての由来は知っていますか? 歴史や意味を知ることで、よりいっそう子どもともひな祭りが楽しめるようになりますよ。 今回はのひな祭りの由来や歴史、楽しみ方、おすすめレシピをご紹介します♪