ひなまつりの由来や歴史は?お雛様はいつ飾る?子どもが喜ぶレシピもご紹介

ひなまつりの由来や歴史は?お雛様はいつ出す?子どもが喜ぶレシピもご紹介 暮らし

3月3日といえばひな祭り。ひな祭りは桃の節句などとも呼ばれ、お雛様を飾ってお祝いをする日ですが、伝統行事としての由来は知っていますか?
歴史や意味を知ることで、よりいっそう子どもともひな祭りが楽しめるようになりますよ。
今回はひな祭りの由来や歴史、楽しみ方、おすすめレシピをご紹介します♪

ひな祭りとは?

3月3日の桃の節句に行われる女の子の健康を願う日

ひな祭りは女の子の健やかな成長と健康を祈り、お祝いをする日です。

ひな人形を飾るのは「女の子の穢れを人形にうつし、身代わりとなって厄災を引き受けてもらう」という意味があるよ!

ひな祭りの由来は?

ひな祭りの由来は諸説あるようですが、中国の「五節句」のうちの一つ、「上巳」が日本に伝わったのがきっかけとされています。

季節の節目を意味する「節句」の頃は昔から邪気が入り込みやすいと言われており、お供えやお祓いをして厄や邪気を払い、健康を祈願するという行事や風習がありました。
中国では川で身を清める習慣がありましたが、それが派生して、紙の人形に自身の穢れや厄をうつして川に流し邪気払いをする「流し雛(雛流し)」が行われるようになり、それがひな祭りの由来となったようです。

その人形がだんだん立派になって「ひな人形」として自宅に飾られるようになったんだね♪

ひな人形を飾っておく期間

ひな人形の飾り始めは2月4日ごろ~中旬ごろ

前述のとおり、ひな人形には「女の子のかわりに厄を払ってもらう」という意味が込められているので、3月3日当日にだけ飾るのではなく、その前から飾り始めます。

具体的には、立春(節分の翌日、2月4日)から2月中旬ごろが良いと言われています。
節分も「季節の代わり目に豆まきをして厄を払う」という意味合いがあるので、一つの区切りとなってちょうど良いのですね。

「節分の翌日に飾りはじめる」と覚えておくといいかも♪

ひな人形を片づけるのは3月中旬ごろまでに

「ひな人形をしまうのが遅くなるとお嫁にいけない」というのはよく聞く言葉ですが、実際にそういうことはありません。
ちゃんと片付けができるような人になれるように、というしつけの意味がこめられているというのが通説のようです。

なので、「この日までに片づける」という明確な日付があるわけではありませんが、だいたい3月中旬ごろまでには片づけるというご家庭が多いようです。

片づけるのは天気の良い日がおすすめ

ひな人形は絹が使われていることが多く、湿気に弱いので、湿度が低い晴れの日に片づけるのがおすすめと言われています。

高温・多湿にならないよう乾燥剤を入れるなど、取扱説明書を読んだり、購入したお店の方の指導などのもと、十分に気を付けて大切に保管してくださいね。

子どもとの楽しみ方

折り紙や工作、絵本などで子どもと一緒にひな祭りを楽しんでみてはいかがでしょうか?

折り紙でおひな様を作る

簡単でかわいいおひな様です。3歳ごろから挑戦できます♪

かわいいうさぎのおひな様が簡単に作れます♪

絵本で読み聞かせ

絵本でひな祭りのことを読み聞かせてあげるのもおすすめです!
子どもも大人も、さらに理解が深まりますよ。

もりのひなまつり 作・絵:こいで やすこ

ひなまつりの由来や歴史は?お雛様はいつ出す?子どもが喜ぶレシピもご紹介
森の近くの家の蔵に住んでいるねずみばあさんのところに、のねずみたちから「森のひなまつりをしたいので、おひなさまを森に連れてきて下さい」という手紙が届きました。そこで、ねずみばあさんはおひなさまといっしょに森に出かけました。森でおひなさまたちは、動物たちと歌ったり、踊ったり楽しく過ごしました。ところが、帰り道で、雪が降り始め、蔵に戻ったおひなさまたちは、すっかり汚れてしまっていました。さあ、大変!
もりのひなまつり|福音館書店
もりのひなまつり。子どもたちに長く読み継がれる絵本・童話・科学書を作り続けている福音館書店の公式サイト。

のはらのひなまつり 作:神沢 利子 絵:岩村 和朗

ひなまつりの由来や歴史は?お雛様はいつ出す?子どもが喜ぶレシピもご紹介
色紙で作ったともこのおひなさまが、風にとばされてたんぽぽのはらの動物たちのところへ。人間も動物もひとつになれる幼児の遊びの世界で、ひなまつりの楽しい情景をいきいきと伝えます。たんぽぽびなの作り方付。
のはらのひなまつり :神沢利子/岩村和朗
のはらのひなまつり 神沢利子/岩村和朗 色紙で作ったともこのおひなさまが、風にとばされてたんぽぽのはらの動物たちのところへ。人間も動物もひとつになれる幼児の遊びの世界で、ひなまつりの楽しい情景をいきいきと伝えます。たんぽぽびなの作り方付。

おすすめのひな祭りレシピ

いろどりも良く華やかで子どもが喜ぶひな祭りのレシピをご紹介!

カラフル手まり寿司

カラフルでかわいく、食べやすい手まり寿司♪

カラフル手まり寿司の作り方
我が家のひな祭りの定番ごはん、カラフル大根の手まり寿司です。 色付き大根が手に入らない場合は、紫キャベツ1枚をちぎり、スライス大根(白)と一緒に甘酢漬けし、一晩冷蔵庫で寝かせるとピンク色に染まりますよ! スーパーのお刺身セットを使えばお好きなネタで作れます(^ ^)

切ってのせるだけ!簡単かわいいコロコロちらし寿司

子どもが食べやすい酸味控えめの酢飯レシピ。
大人向けには酢飯に刻んだみょうがや大葉などを混ぜ込んでも!

切ってのせるだけ!簡単かわいいコロコロちらし寿司
ひな祭りやお祝いごとにおすすめのちらし寿司です。具材を散りばめるだけの簡単なちらし寿司ですが、大きさを揃えることで品よくまとまります。きゅうりやカニカマを使って低コストながらカラフルで華やかなちらし寿司に仕上げました。

15分で完成!混ぜて冷やすだけ♡おひな祭りのレアチーズ

火を使わず簡単。ひな祭りカラーがかわいいデザート!

15分で完成!混ぜて冷やすだけ♡おひな祭りのレアチーズ
15分で完成!混ぜて。冷やすだけ。火を使わずに簡単にできるレアチーズを<ひなまつり>verのカップデザートに。

おわりに

いかがでしたか?
改めて歴史や由来を知ると、昔からすこやかな子どもの成長が望まれていたのだなとわかりますね。
それぞれのご家庭で、楽しいひな祭りの日を過ごせますように!

おまけ

子どもの洋服やお稽古バックのお名前付けにかわいいワッペンはいかがですか?
縫い付け不要でアイロンだけで貼り付けられるので簡単!
子どもにも気に入ってもらえるデザインを取り揃えております♪

ひなまつりの由来や歴史は?お雛様はいつ出す?子どもが喜ぶレシピもご紹介

この記事を書いているお名前シール工場では、
入園・入学準備をはじめ様々なお名前付けに役立つグッズを多数販売しています♪
🏡 ゼストのお名前シール工場
https://www.5zest.com/

お名前シールページへのリンク
タイトルとURLをコピーしました