簡単!学校のプリントに貼れる地図をGoogleマップで作る方法「子どもの防犯意識を高めよう!】」

こんにちは、
お名前シール工場 製作部 M です。
ご訪問頂きありがとうございます。

夏休み、いかがお過ごしですか?
うちの幼稚園は夏休み中もお弁当が必要で、毎朝30分早起きして頑張っています💪

先日、子どもが「ママ、毎日お弁当ありがとう!」とハグしてくれて疲れが吹き飛びました😊
…ただし、お弁当に入れたブロッコリーはしっかり残していましたが…懲りずにまた入れます!

最近は、学童や習い事に向かう子どもたちを朝よく見かけます。炎天下の中、本当にえらいですよね。
それを見てふと「通学路ってどうやって覚えたのだろう?」と考えました。

小学校や幼稚園の入学時には、通学路の地図の提出が必要になりますよね。
子どもにもわかりやすいように、目印を入れたり、「この道はNG」といった注意点も伝えておきたいところです。

そこで今回は、Googleマップを使って通学路マップを簡単に作る方法をご紹介します。
スマホの画面に紙を重ねてなぞるだけで、10分ほどで完成!
パソコンを使った方法もお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

必要なもの

準備するものは、家にあるものや100均で揃います。

  • スマホ(Googleマップが使えるもの)
  • トレーシングペーパー(または薄いコピー用紙)
  • 鉛筆→清書用のペン(細めのボールペンやマーカー、色ペン推奨)
  • 定規(線を整える用)
  • はさみやカッター
  • のりや両面テープ
  • (印刷する場合)パソコン、プリンター

ちょっと一言: トレーシングペーパーがない場合、薄いコピー用紙でも透けますよ。

作り方①:スマホでなぞる方法

スマホの画面に紙を重ねて地図をなぞる、簡単な手順です!

1. Googleマップで自宅を探す
スマホでGoogleマップを開き、自宅の住所を入力。幼稚園や学校から自宅までの道が分かる縮尺に調整。子供や先生の視点で、駅や大きな道路を起点に選びます。そして、コンビニや公園などの目印が見えるようにします。
※分かりやすいルートを選ぶ
大きな道路を使ったシンプルなルートを選び、細い道は避けます。
ちょっと一言: スクリーンショットを撮っておくと便利です。

2. 紙を準備する
トレーシングペーパーや薄いコピー用紙を、プリントに貼れるサイズ(A6程度)にカット。書類の大きさに合わせてください。

3. スマホの画面に紙を重ねる
スマホの画面を最大の明るさにし、Googleマップ(先ほど取ったスクリーンショットを)を表示。紙を重ね、ズレないよう指で押さえます。道や目印が透けて見えます。

4. 地図をなぞる
鉛筆で道や目印(学校、公園など)をなぞります。※架空の地図です。

5. 仕上げと確認
(ここが一番大事なポイントです)不要な線大胆に省き、住所や目印(例: 「〇〇公園」)を書き足す。定規で整えてます。自宅に「🏠」、幼稚園に「🏫」マークを。色ペンで目立たせるとよりわかりやすくなります。
無理にイラストにする必要はなく、文字だけでもOK。

ちょっと一言:人通りの少なすぎる道や、街灯が少ない場所も避けてください。
・子ども110番の家 子供たちが危険を感じたときに、助けを求めて駆け込める場所
・クーリングシェルター
 暑い時に涼んで休憩していい施設

6. プリントに貼る
地図をのりや両面テープでプリントに貼ります。シールでデコると可愛さアップ!

作り方②:パソコンで編集・印刷する方法

パソコンが得意な方は、Googleマイマップで作成もおすすめ!(※Googleアカウント必要)

1. マイマップで地図を作成
ブラウザでGoogleマイマップ(https://www.google.com/mymaps)にアクセスし、「新しい地図を作成」をクリック。自宅の住所を検索し、幼稚園や最寄り駅(例: 「〇〇駅」)を起点に設定。

2. ルートと目印を追加
「線を引く」ツールで、大きな道路を使ったシンプルなルートを描きます。曲がった道は直線で簡略化。「マーカーを追加」で自宅に「🏠」、幼稚園に「🏫」、目印(例: コンビニ)に名前を入力。マーカーは赤や青で目立たせ、夜間でも分かる目印(ライトアップされた店舗)を選択。

3. 無駄な情報を省く
不要な道路や詳細を非表示にし、主要道路を太く(線スタイルで調整)。地図をシンプルに整えます。

4. PDF化して印刷
地図をA6サイズに調整し、「共有」→「PDFとして印刷」で保存。印刷し、プリントに貼ります。PDF化でどのプリンターでもきれいに印刷可能。

注意: Googleマップやマイマップの画像は印刷物に直接使用できません(Googleマップガイドライン参照)。マイマップで描いた地図をPDF化し、個人使用の範囲でご利用ください。

ちょっと一言: コンビニ印刷でもOK!忙しいママに時短です。

おすすめのコツ

  • 道は太めのペン、目印は赤や青で書くと見やすいです。
  • キャラクターシールでデコると、子供が喜びます。
  • 登下校時の手荷物に「かくれんぼお名前シール」を貼れば、名前が隠れて防犯対策に!

↓かくれんぼお名前シールはこちら
https://www.5zest.com/c/product/clear_seal

最後に

スマホでなぞる方法も、パソコンで印刷する方法も、どちらも簡単!学校の書類に貼れば先生に分かりやすく、子供が自分の家を覚えるきっかけにも💫

お名前シール工場では、入学準備を楽にするグッズを他にもご紹介しています。次回のブログもお楽しみに!

ぜひ挑戦してみてください。

タイトルとURLをコピーしました