共働き家庭の小学校入学準備|私が感じた3つの不安と名前付けをラクにする方法

こんにちは😊
2歳娘と6歳息子を持つママスタッフSです!

来年4月から息子が小学校に入学します🌸
ランドセルを背負って登校する姿を想像すると楽しみな反面、不安の方が大きいのが正直なところです・・・!!

この記事では、私自身が感じている入学準備に関する不安と、その解決の工夫についてご紹介します。
最後に、持ち物の名前付けをグッとラクにする便利アイテムもあわせてお伝えします。

入学前の不安① 何を準備すればいいのか分からない

小学校入学といえばランドセルや学習机を思い浮かべますが、実際にはもっと細かい準備が必要ですよね><
筆箱やクレヨン、体操服、上履き、給食袋、ノート・・・まだ入学説明会がないのでもっともっと準備が必要だと思いますが、心配性な私はもう入学前の夏には入学説明会をして準備必要なことを知りたいです^^;
共働きのため低学年のうちは放課後は学童に入れる予定なのですが、10月~11月締め切りで申し込みと市のHPに書いてあって、入学説明会を待っていたら4月から学童に入れないところでした><

ちなみにランドセルはラン活という言葉があるくらいだから急がないとと、私は3月くらいには資料請求して、GW前後で気になる2店舗を実際見に行って、家で再度検討してから5月末には注文しました!
スタートダッシュしただけあって売り切れ色などなくスムーズでしたが、早く購入した分息子が心変わりしないかちょっと心配・・・笑
余談ですが、迷っていた方のランドセルは8月くらいで人気色黒と、ネイビーが売り切れてました・・・😖

入学前の不安② 共働き家庭だから生活リズムが大きく変わる

私たち夫婦は共働きのため、朝の準備や放課後の過ごし方に不安があります。
これまでは保育園に送迎していましたが、今後は子どもが一人で登校し、放課後は学童で過ごしてお迎えにいくという生活に変わります。「宿題はきちんとできるのか」「朝の準備をスムーズにできるのか」など、家庭の生活リズムがうまく回るのか心配です。下の子は保育園なので2個所にお迎えにいかないといけないので親の生活リズムも変わりますが、息子も保育園から大きく生活が変わるのでストレスにならないかとそこもとっても不安です😨
新しいお友達と楽しく学校生活が送れたら良いのですが・・・☺️

入学前の不安③ 子どもが一人で登校できるか心配

今まで一人で外を歩いたことがない息子にとって、登下校は大きなチャレンジです!!
交通安全はもちろん、不審者など防犯面も親として気になります><
うちは集団登校がない地域なので近所の子といっしょにいくか、一人で行くかです。
幸いなことに近所に同い年のお友達が数人いるのと、私の出勤時間と登校時間が同じなため行きはなんとかなりそうです🤔
帰りは学童で遅くなるため学校までお迎えに行こうと思ってますが、駅と自宅と学校の場所の兼ね合いで遅くなってしまうので駅で待ち合わせなど入学してから試してみたいなと思っています^^!

不安を減らすためにできる工夫

幸いなことに近所の同じ小学校に通っている先輩ママと知り合う事ができて、いろいろ教えていただき情報を集めることができています。
やはり連絡できる同じ小学校の先輩ママがいると思うだけでかない精神的に安心できました☺️

また生活リズムを少しずつ「小学生モード」に慣らしていこうと思っています。
今は保育園から帰って夕食後に、保育園バッグからコップなどの洗い物を出す、体操服やタオルなど洗濯物を出す練習、毎日10分程度のワークをして宿題の習慣づけをしています☺️
近日中に小学校に一人でいけるように練習しようと思っています🌸
(私が小学校入学して1日目、学校から家への帰り方を親から教えてもらってなかったので、行きは集団登校でいけたけど帰り友達と分かれた後の帰り道が分からなくて怖かった事がめちゃくちゃトラウマで・・・😂)

また不審者に声をかけられた時、災害にあった時などあらゆる場面を想定してこういうときはどうするか?どうすればいいかを口酸っぱく教えて、たまに抜き打ちテストのように子どもに確認しています。

子どもの安心・安全・生活リズムも大切ですが、親の生活リズムも大事です!
時短家電や、便利グッズを使用してちょっとでも余裕を持ちたいものです。
いろんな不安はありますが、入学準備で特に時間を取られるという噂の「持ち物への名前付け」に関してはまったく怖くないです^^
10年以上お名前シール工場のスタッフをして、2回保育園の入園準備を経験した私は名付けアイテムには自信がありますので共有しますね💕

時短になる!便利なお名前付けグッズ

まずは絶対必須なのは「お名前シール」!


シートタイプが3種類あり、入学準備だったらスタンダードタイプを選べば困ることはないと思いますが、小さいサイズがたくさん欲しいなど持ち物に合わせたサイズを選べます^^
鉛筆や色鉛筆、お箸など細長いものにピッタリなサイズもありますよ♪
便利なサイズだけがほしいとなった場合にも「サイズが選べるお名前シール」という商品もあるので買い足しも安心です!

次にあったら便利なのが「ノンアイロン布用お名前シール」です。


アイロン不要で服や巾着、靴下、帽子などさまざまな素材の布に貼れて、電子レンジ・食洗機もOKだからお弁当箱やコップなどの小物にもなんでもペタペタ超便利✨️
アイロン出すのめんどくさいですよね・・・^^;

洗濯や食洗機にも対応しているタイプなら、剥がれにくく長持ち。
忙しい共働き家庭にとって、名前付けが時短できるのは本当に助かります。

私も今回、息子の入学準備でお名前シール専門店の名前付けグッズを使ってみるつもりです。
一度準備しておけば、入学後の追加の持ち物にもすぐ対応できます。

まとめ

小学校入学前は「何を準備すればいいのか」「生活リズムが変わるのでは」「登校が心配」など、不安がたくさんあります。
でも、できる工夫を少しずつ取り入れれば、気持ちに余裕を持って準備ができます。

特に持ち物への名前付けは「お名前シール」を使うことで、驚くほど簡単に、そして時短になります。
これから入学準備をされる方は、ぜひ取り入れてみてくださいね💕

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*

🌷入園準備・入学準備に役立つ🌷
ゼストのお名前シール工場
https://www.5zest.com/

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*

タイトルとURLをコピーしました