朝のヘアセット、3分で完成!働くママの時短テクニック

こんにちは、
お名前シール工場 製作部 M です。
ご訪問頂きありがとうございます。

朝は本当に戦場ですよね。出勤準備に加えて、子どもたちのヘアセットで毎朝バタバタ。

我が家は二人とも事情が複雑で、上の子は天然パーマで扱いやすいように伸ばしていたら、気づけばロングヘアに。下の子はまだ美容室デビューできず、ストレートのミディアム状態です。

最初は「可愛くしてあげたい」と張り切っていましたが、現実的に無理でした(笑)。今は「清潔感があって崩れなければOK」精神で、3分で終わる方法に落ち着いています。

同じように朝バタバタしている働くママの参考になれば幸いです❤

我が家の必須アイテム

ヘアクリーム

まとまり髪用のヘアクリームを使用しています。手に残ったクリームはハンドクリームとして使えるタイプが便利です。しっとりタイプよりさっぱり系の方が、子どもの髪に負担が少ないかと思います。
髪質別の使い方のコツ

  • 天然パーマ:襟足や額など生え際のみに使用
  • ストレートヘア:薄く全体に馴染ませる

2人ともしっかりと毛量があるのですが、量の目安は枝豆一個分です(未就学児の場合)。

ヘアゴムの使い分け

小・中・大(太い)サイズを使い分けています。ゴムむき出しのものあまり使わず、生地で覆われているタイプを用意。

ほとんど小サイズしか使いませんが、さらにしっかりまとめたい時は中〜大サイズを使用します。

髪質別・年齢別アレンジ法

4歳(天然パーマ・ロングヘア)の場合

朝のルーティン(所要時間:約3分)

1. ヘアクリームで下準備 襟足や生え際など、天然パーマが一番強く出ている部分につけます。短い毛が少ない場合は、枝豆一個分も必要ありません。天然パーマは基本的にまとまりやすいです。

2. ブラシで軽くすく

3. 三つ編み 三つ編みが一番楽で崩れません。

崩れにくくするポイント 保育士さんからも「どうやってるんですか?」と聞かれるのですが、ざっくり編むのではなく、細かく細かく編み込むのが一番崩れないコツです。

帽子をかぶる場合は、編みはじめを前髪側からではなく、もっと後頭部から始めると編み目が帽子にあたりにくくなります。

さらに、2つの三つ編みを最後に合流させて一つ結びにすると、子どもが下を向いた時に髪が降りてこず、作業中の集中が途切れません。食事の際も汚れないのでおすすめです。

2歳次男(ストレート・ミディアムヘア)の場合

朝のルーティン(所要時間:約5分)※うち2分はイヤイヤ期の特有のロスタイム

1. ヘアクリームでの準備

  • 髪全体に薄く万遍なくヘアクリームを塗る
  • ヨーグルトなど食べ物がついている場合は、濡れタオルで拭く(髪が傷む原因になります)

2. 年齢に合わせた簡単アレンジ 現在前髪伸ばし中のため、前髪はクルリンパ。そして、三つ編みをします。

動き回っても崩れないコツ 三つ編みは欲張らないこと。髪の端まで編み込みたい衝動もありますが、ぐっと我慢。髪から5cm程、毛量がしっかりある所までゴムを止めます。これでゴムが外れる心配はかなり減ります。

時短テクニック集

前日の準備が鍵

天然パーマの子は、夜寝る前に髪をまとめて寝ることをおすすめします。我が家は1つ三つ編みをゆるくして寝かしつけています。

ストレートヘアの子も、基本は髪をまとめて寝る方が良いです。

朝の効率的な手順

必ず服を着替えてからヘアセットをします。ヘアセット後に着替えると、崩れてしまう場合があります。

子どもが嫌がらない工夫

0歳児から髪をセットしていれば、嫌がることはほとんどありません。機嫌が悪い時は無理にセットせず、本人が言い出すのを待ちます。

失敗談から学んだこと

実際に試してみて失敗したアレンジや、子どもたちの反応から学んだポイントもシェアします。

ヘアゴムの数は少なめに たくさんヘアゴムを使用した髪型にすると、夜お風呂に入れる担当のパパが困ります。なるべく少ない数で、かつするっと取りやすい三つ編みを採用しています。

1、2歳児はヘアゴムを取る ヘアゴムが視界に入ると反射的に取ります。お友達が引っ張って取ってしまうこともしばしば。こんな時はすっぱり諦めましょう。取れてしまう方が痛くないです。

まとめ

毎日のヘアアレンジは、働くママにとって小さなストレスの一つかもしれません。でも、コツを掴めば短時間で可愛く仕上がります。

朝の「あっ!」を解決する時短アイテム

ところで、朝のバタバタといえば、もう一つ「あるある」がありませんか?

兄弟がいる場合、お下がりも多いですよね。特に衣替えのこの時期、上の子から下の子へお下がりした服の名前の付け替えが大変!朝、保育園に行く直前に気づいてしまった時なんて、もう時間がない!

そんな時は、すでに貼っているシールの上から貼っちゃえばOKです^^

当店のタグ用お名前シール布用お名前シールは、下の色が透けにくく、重ねて貼っても文字がはっきり見えるのが特徴。朝の「あっ!名前が違う!」という焦りから解放されます。


【ご注文はこちら】
2点セットH(タグ用お名前シール+布用お名前シール)

ヘアセットと同じで、「完璧を目指さず、時短で乗り切る」のが働くママの賢い選択。お名前シールも、ぜひ朝のバタバタ解消の味方にしてください。


同じように悩んでいるママたちの参考になれば嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました